トップ > 健康豆知識 > RSウイルス

健康豆知識

RSウイルス

 RSウイルスは、日本をはじめ世界中に分布しています。ほとんどの子どもは2歳までに1度は感染するといわれており、その後、何度も感染を繰り返します。症状は、軽い風邪のような症状から重い肺炎までさまざまですが、初感染の場合には症状が重い傾向があります。特に、生まれて数カ月以内の乳児期早期に感染すると、細気管支炎や肺炎などの重篤な症状を起こしやすくなります。RSウイルスは、身近にいて赤ちゃんの健康を脅かす存在といえます。例年、流行のピークは冬場ですが、夏場の感染の報告も増えています。




RSウイルスの感染の種類としては、咳やクシャミによる飛沫感染や、感染者との直接の接触感染、ウイルスが付着したおもちゃやドアノブ、手すりなどを触ったりなめたりする間接的な接触感染があります。通常4〜6日の潜伏期を経て発症し、発熱、鼻汁などの症状が数日間続きます。多くは軽症で済みますが、一部の患者は咳がひどくなり、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難が出現し、細気管支炎や肺炎へ進展します。特に早産児や、肺の慢性的な病気、心臓に生まれつきの病気のある乳児、ダウン症や免疫不全症を伴う乳児は重症化する危険性が高くなります。RSウイルスは、生涯にわたって感染を繰り返します。通常、成人では感冒様(かんぼうよう)症状(かぜのような症状)だけですが、高齢者ではしばしば肺炎の原因になります。




 RSウイルス感染症には、特効薬はありません。対症療法が主体です。喘鳴がひどく、呼吸困難になったり、肺炎を合併したりすると入院が必要となります。重症化しやすい乳幼児の感染を予防するには、乳幼児と接する際は、特に咳などの呼吸器症状がある場合は、マスクの着用や手洗いを励行することが大切です。日常的に触れるおもちゃや手すりなどは、アルコールなどで消毒することが有効です。


 

(平成30年1月)かわかみこどもクリニック 川上哲夫


ページの先頭へ