トップ > 健康豆知識 > 急性低音障害型感音難聴

健康豆知識

急性低音障害型感音難聴

 急性低音障害型感音難聴は、低音域で起こる難聴です。症状としては音が聞こえないというよりも、「耳に水が入ったような感じ」「周りの音や自分の声が響く」「ゴーっという低い音の耳鳴り」などがあります。突発性難聴に比べて症状は軽度ですが、この難聴のやっかいなところは再発することがあるということです。



 20〜40歳代の女性に多く、目まいは伴いません。片耳で発症することが多いですが、まれに両耳で起こることがあります。ストレスや疲労が誘因と考えられています。



 急性低音障害型感音難聴の治療は薬物療法が中心で、ビタミン剤や血液循環改善剤、内耳のむくみをとる利尿剤、ステロイド剤といった薬が用いられます。この難聴は治療すれば聴力が良好に回復することが多い病気ですが、いったん症状が回復しても再発の可能性があります。再発を予防するためにも、睡眠と栄養バランスのとれた食事をとり、疲労やストレスをためないようにする必要があります。



 初めて症状が出た時は目まいを伴わないメニエール病(蝸牛(かぎゅう)型メニエール病)や、低音が障害される突発性難聴と鑑別することが難しいことがあります。また、再発を繰り返し、だんだん難聴が進行する場合は、メニエール病に移行することもあります。



 耳のつまりが取れない、音が響く、低い音の耳鳴りがするなどは、耳への空気が抜けにくい時にも出る症状です(飛行機に乗った時や高い山に登った時)。急性低音障害型感音難聴でも同じような症状で発症しますが、この難聴では治療が必要となります。このような症状が続く場合は耳鼻咽喉科を受診し、相談をしてください。


 

(平成31年3月)上尾中央総合病院


ページの先頭へ