上尾市医師会からのお知らせ

夜間頻尿の原因

夜間に排尿のために1回以上起きなければならない症状を「夜間頻尿」といいます。高齢者は夜中にトイレに行くことで転倒の危険もあり、放置できない問題です。原因は大きく分けて次の3つがあります。 ①尿が作られすぎている (多尿・夜間多尿) ②尿が膀胱(ぼうこう)に少ししか貯められない (過活動膀胱) ③眠りが浅い、寝つきが悪い (睡眠障害) 
まず①には、1日を通して尿量が多い「多尿」と夜間に作られる尿が多い「夜間多尿」があります。前者の場合は水分の取り過ぎが主な原因ですが、糖尿病が隠れている場合もあり注意が必要です。後者では心臓や腎臓の機能が低下していることや睡眠時無呼吸症候群が背景にあることもあります。次に②は、急な尿意のために何回もトイレに行ったり、間に合わず尿を漏らしてしまったりする病気です。膀胱が固く広がりにくくなり、小さくなっているのです。薬で症状を緩和することもできますが、男性の場合は前立腺肥大症が原因となっていることが多く、正確な診断と治療が必要です。最後の③には、寝つきが悪い入眠障害と途中で目が覚めてしまう中途覚醒があります。前者の原因にはストレス、体や心の病気、喫煙、カフェインなどがありますが、寝る前のスマートフォンやパソコンなどのブルーライトを浴びることも原因です。後者の原因の一つはアルコールと言われています。アルコールが体内にあると眠りが浅くなり、途中で目が覚めてアルコールの利尿作用と相まってトイレに行ってしまうのです。
夜間頻尿でお困りの人は早めに泌尿器科専門医を受診することをお勧めします。